MENU

一人暮らしの1ヶ月の生活費はどれくらい? 社会人と大学生の例を紹介!

目次

都内一人暮らしの生活費の相場と内訳

一人暮らしをする場合の生活費が具体的にいくらかかるかをまとめました。統計で見る日本「1世帯当たり1か月間の収入と支出」によるデータでは、単身世帯の生活費は下記となっています。

項目費用
食料3万8,195円
水道光熱費1万1,799円
家具・家事用品5,719円
洋服4,672円
保険医療7,650円
通信費6,958円
交通2,972円
教育・娯楽1万7,210円
交際費・その他支出(美容室など)3万345円
合計12万5,520円

※ 参考:統計で見る日本「家計調査単身世帯(2021年)」

この生活費に家賃や税金などがプラスされるので、20万円前後の支出になる可能性が高いです。自動車を持っている場合や外食が多い場合はさらに費用がかかります。

上記の表はあくまで統計の結果なので、自分の支出に合わせて、部屋選びをしないといけません。また、毎月どれくらい貯金したいのかも含めて、検討しておくといいでしょう。

「大学生」「社会人」の収支の具体例

大学生と社会人の収支の例を先ほど挙げた支出の表を踏まえながら、紹介します。

大学生の収支の具体例

大学生の収入の具体例を表にまとめました。大学生の収支は基本的にアルバイトと仕送りに分かれます。

収入金額
アルバイト15万円
仕送り10万円
収入合計25万円

アルバイトはどれくらいシフトに入るかによりますが、10万円〜15万円程度になるでしょう。仕送り費用にもそれぞれ個人差があります。

一方、支出は下記です。

項目金額
家賃6万円
生活費12万5,520円
合計支出18万5,520円

交際費や外食を減らすなどすれば、支出を節約できますが、アルバイト代だけで賄うのはそう簡単ではありません。

生活費を節約したり、家賃の低い家を選んだりすると金銭的に余裕が生まれます。

社会人の収支の具体例

社会人の収入は給料になりますが、手取りはそれほど多くありません。社会人の収入金額を下記の表にまとめました。

収入金額
給料21万200円
手取り約17万円
収入合計約17万円

厚生労働省の資料によると、令和元年大学卒の初任給は21万200円となっています。そこから厚生年金保険料や雇用保険料などが差し引かれるので、手取り額は約17万円です。

一方、社会人の支出は下記です。

項目金額
家賃6万円
生活費12万5,520円
合計支出18万5,520円

大学生と同じ支出にしていますが、社会人になると交際費が上がる可能性があります。支出は20万円程度を目安にしておくといいでしょう。

注意しないといけない点は仕送りがない場合、大学生時代よりも収支のバランスが悪くなる可能性がある点です。統計上は手取りが20万円以下になるケースが多いので、社会人になった時に、支出が大きくなりすぎないようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次